Q &A


Q & A

Q .  どんなことができるの?

A . ①筋肉や関節の状態を改善する(全身が対象)
   ②状態が改善した部分を使いこなせるようにする が二本柱です。

ケアによってハード面を整え、必要に応じてソフトウェアのアップデートをするイメージです。

 

 

Q .  コンディション回復(ケア)とは?

A .  筋肉や関節を中心に、低下した機能や状態異常を改善することです。全身のつながりの中で、不調に影響する部位をピックアップします。

筋肉の異常には、さまざまな種類があります。

筋肉の異常について more
・疲労による血行不良: 酸素やミネラルが不足し疲れやすい悪循環
・軽度の筋損傷の繰り返しによる癒着や硬結こうけつ筋肉の中にしこりができパワーが発揮しにくい
・特定の動作や姿勢による筋走行の変化: 癒着などで収縮効率が落ちる
・動きが少ないための短縮たんしゅく短くなり伸びにくくパワーも落ちる

関節の異常にも、さまざまな種類があります。

関節の異常について more
・噛み合わせ不良: 痛みや違和感を誘発
・可動域低下: 元々ご自身が持っている体の柔軟性が落ちる(動かせる範囲の減少
・連動性低下: 複数の関節の連動=歩く、しゃがむなどの動作不良(動きの質の低下

筋肉と関節それぞれの状態を総合的に判断し、状態に合わせたケアが必要です。
※関節異常は、変形がなくても筋肉や靭帯の異常によって起こりやすく、その場合はレントゲンなどには写りません。

 

 

Q .  パフォーマンスアップとは?

A .  状態の整った体をより使いこなす、またはパワーアップさせるためのトレーニングです。

トレーニングには、さまざまな種類があります。

体を使いこなすとは more
・筋肉のメンテナンス:軽い負荷で、代謝アップによる疲労の抑制
・筋出力の改善: 適性刺激により、使えていなかった筋機能を目覚めさせる
・筋肉の連動性改善: それぞれの筋肉の役割の再教育(メインとサポートの筋肉が協力して体は動く)
・自動運動領域の拡大: サポートなしに動かすことのできる運動範囲を広げる
・関節の連動性改善: 動作ごとの関節の役割の再教育(体の複雑な動きを遂行するには複数の関節が動く)

パワーアップにも、さまざまな種類があります。

パワーアップについて more
・初歩的筋力の改善:重力や体重に対して不足している筋力の改善(耐久性が上がり、疲労しにくくなる)
・発展的筋力の改善: スポーツや仕事のためプラスαで上乗せが必要な筋力の改善

筋機能や体の連動性を総合的に判断し、レベルに合わせたトレーニングが必要です。

 

 

Q .  コンディション回復(ケア)とパフォーマンスアップ(トレーニング)は、別物ですよね?

A .  相乗効果があり、切り分けずに両方を組み合わせた方がより効果的です。

ケアとトレーニングは全くの別物と思われ、切り分けられがちですが、
実はかなりのケースで相乗効果が期待できます。

機能の落ちた筋肉や関節を使うと、その負荷でさらに機能が落ちるという「負のループ」
を断ち切るには、ケアとトレーニングの両方を賢く組み合わせる必要があります。

 

筋肉や関節は連動するため、自覚症状のない箇所にも問題が起きている事が多いですが、
ご本人が全部に気づけていないことも多いのが現状です。

自分の体は自分が一番わかっているという言葉もありますが、
専門的な外からの視点が役に立つこともあります。

タイトルとURLをコピーしました